中野区・東中野・中野坂上・エリアの整骨院【飛翔整骨院】のブログ

ブログ

■2015/08/28 肩こりや頭痛の原因にもなる「上咽頭炎}
喉や鼻の奥の調子が悪く、頭痛、めまい、肩こりがする場合「上咽頭炎」になっている可能性があります。

上咽頭とは、鼻とのどの間の奥にある粘膜の部分です。ウイルスや細菌の影響で、風邪や体調不良時に炎症・・・
■2015/08/25 かかとの痛みが治らない!三角骨障害かもしれません
かかとのくるぶしとアキレス腱の間に痛みがある場合「三角骨障害」の可能性があります。

足の三角骨とはかかとの骨の上にある余分な骨(余剰骨)のことで、10人に1人ぐらいの割合で持っています。

サッカ・・・
■2015/08/24 頭痛・肩こりの原因の1つ、「かみしめ呑気症候群」
頭痛、肩こり、アゴの痛みの原因の1つに「かみしめ呑気症候群」と言うのがあります。

かみしめ呑気症候群とは、
奥歯をかみしめることで唾液と一緒に微量の空気が胃腸の中に溜まっていき、ガスがおなかの不・・・
■2015/08/21 ビールは水分補給にはならない
夏の仕事帰りのビール、サウナの後のビールなど喉がカラカラに渇いた後のビールは格別に美味しく感じるのではないでしょうか?

しかし、ビールをいくら飲んでも水分補給にはなりません。それどころか、かえっ・・・
■2015/08/20 立ち上がった時にクラッとする起立性低血圧
貧血ではないのに立ち上がった時にクラッとすることはありませんか?

心覚えのある方は、起立性低血圧の可能性があります。

起立性低血圧とは、立ち上がったときに血圧が過度に低下する異常で、結果的に脳・・・
■2015/08/18 夏バテは蓄積疲労の初期段階かも
お盆も過ぎて少し気温も下がってきましたね。

この時期に感じやすいのがだるさや疲労感。
つまり夏バテです。

夏バテの原因は様々ありますが、多くは蓄積された疲労によるものです。
暑さで睡眠不足にな・・・
■2015/08/14 ストレッチはタイミング・方法を間違えると逆効果に!
ストレッチは運動前後やからだのケアに良いと思っていませんか?

実は、ストレッチを行うタイミングや方法を間違えると効果がないどころか逆にマイナスに作用することもあります。

ストレッチをすると筋肉・・・
■2015/08/13 「3D酔い」は何故起きる?
ゲーム、アトラクション、映画に現在では多様されている3D映像。
臨場感や迫力がありますよね。

しかし、体質や体調によっては「3D酔い」が起きてしまって楽しめない場合もあります。

「3D酔い」はどう・・・
■2015/08/11 ジョギング、ウォーキング、散歩どれが健康に良い?
健康を気遣って運動することは良いことです。

手軽に行える運動として、ジョギングやウォーキング、散歩は人気がありますが、どれが効果的かご存じですか?

情報番組や雑誌、インターネットでの情報をみる・・・
■2015/08/07 水分不足は痛風の発症リスクも上昇させる
夏の水分不足の状態は、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞、膀胱炎と言った様々な病気の発症リスクを高めます。

意外と知られていないのが痛風の発症リスクも高めること。

痛風は、血液中の尿酸が体内で結晶化する・・・

戻る

ページ上部へ