-
■2015/06/12
梅雨の季節に頭痛が起こる理由
-
梅雨になると頭痛に悩む人が増えてきます。
梅雨と頭痛にはどんな関係があるのでしょうか?
それは、気圧の低さに関係があります。
低気圧とは、周囲より気圧が低くなっている空気の渦のことを指します・・・
-
■2015/06/11
大発見!脳にリンパ管があった!
-
2015年6月1日にノーベル賞級の大発見が発表されました。
それは、「脳にもリンパ管があった」と言うものです。
リンパ管は私たちの体の中で血管から独立した体液の循環回路をつくっています。血液を循環さ・・・
-
■2015/06/09
食中毒の時、家庭で注意したいこと
-
梅雨の季節は食中毒が発生しやすい時期です。
食中毒の症状は、食中毒菌に感染してからある一定の潜伏期間の後に現れます。おもに腹痛や発熱、嘔吐、下痢、などの消化器官の症状が現れますが、重症化すると血・・・
-
■2015/06/08
蚊に刺されやすい人の条件と対策
-
関東も梅雨入りしましたね。
そろそろ活動を開始するのが蚊!
昨年はデング熱で話題になりましたが、デング熱に感染しなくても刺されるとかゆくて不愉快ですよね。
一緒にいて蚊に刺されやすい人と刺され・・・
-
■2015/06/05
緑茶は入れる温度で効能が変わる
-
一杯のお茶は喉を潤し、リラックスさせてくれます。
健康にも良いと言われているお茶ですが、お茶を入れる温度によって味や風味だけでなく、抽出される成分量が変わり効能が違ってきます。
お茶は80〜85℃を・・・
-
■2015/06/04
MERS(中東呼吸器症候群)について
-
MERS(中東呼吸器症候群)のニュースが話題になっています。
現在、日本に感染者はいませんが、お隣の韓国では感染者が増え、死者も2人でているようです。
日本では空港などで水際作戦を徹底しているようで・・・
-
■2015/06/03
注意!キャベツと食べ合わせの悪い薬がある
-
薬と食物の食べ合わせに注意が必要なものがあります。
血圧の降下剤の一部とグレープフルーツ、血液をサラサラにするワーファリンと納豆などは有名で医師や薬剤師からも服用時の注意として説明を受けます。
・・・
-
■2015/06/01
2種類の食物繊維のバランスをとって便秘解消!
-
便秘には食物繊維が良いと言われていますが、食物繊維には2種類あって、摂り方を間違えてしまうと悪化する可能性があるので注意してください。
食物繊維は、人間の消化酵素で消化できない成分なので便として・・・
-
■2015/05/29
火山灰が身体に与える影響
-
29日午前10時前、鹿児島県の口永良部島で噴火がありました。全島避難をされているようです。島民の皆様にはお見舞い申し上げます。
昨年噴火した御嶽山、箱根山の隆起など、このところ火山活動が活発化し・・・
-
■2015/05/28
インドを襲った熱波、気温50度が身体に与える影響
-
インドを熱波が襲い、気温が550度、多数の死者が出ているようです。
気温50度になると私たちの身体はどうなってしまうのでしょうか?
人間は恒温動物で体温を一定に保つ仕組みがそなわっています。しかし・・・